咬み合わせ 顎関節症

「口が開けづらい」「顎がカクカク鳴る」「頭痛や肩こりが続く」――。
その症状、かみ合わせのズレや顎関節症によるものかもしれません。
倉田歯科では、咬み合わせのバランスや顎関節の状態を丁寧に診査し、症状の根本改善をめざす治療を行っています。
このような症状はありませんか?
-
顎がカクカク音を立てる
-
口が開きにくい、閉じにくい
-
顎が痛む・疲れる
-
頭痛・肩こり・耳の違和感がある
-
噛み合わせが不安定
-
朝起きると顎がだるい、歯ぎしりを指摘された
一つでも当てはまる場合、顎関節症やかみ合わせの不調和が考えられます。
早めの診察・対策がおすすめです。
顎関節症の原因とは?
顎関節症は1つの原因だけで起こるものではありません。以下のような要因が複雑に絡み合っています:
-
歯ぎしり・食いしばりの癖
-
不適切なかみ合わせ
-
ストレスや姿勢の悪さ
-
歯の欠損や被せ物の不具合
-
日常的な習慣(頬杖・うつぶせ寝など)
倉田歯科では、生活習慣・歯列の状態・噛み合わせのずれを多角的にチェックし、根本的な改善を目指します。
倉田歯科のかみ合わせ・顎関節治療
● 丁寧なカウンセリングと診査
初診時には、症状・生活習慣・過去の治療歴などを詳しく伺い、顎の動きやかみ合わせのチェックを行います。
● スプリント(マウスピース)療法
**ナイトガード(スプリント)**を用いることで、顎関節への負担を軽減し、歯ぎしり・食いしばりによる悪化を防ぎます。
● かみ合わせの調整(咬合調整)
不適切なかみ合わせのバランスを整えるために、歯の高さや噛み合わせ面の微調整を行います。必要に応じて被せ物や詰め物の再製作もご提案します。
● 生活指導・セルフケアの提案
日常生活で気をつけるべき習慣や姿勢、リラックス法などもアドバイス。原因を根本から断つためのケア指導を行います。
放置するとどうなる?
顎関節症やかみ合わせのズレは、放っておくと症状が慢性化し、頭痛・首の痛み・耳鳴り・姿勢不良など全身に影響を及ぼす可能性があります。
早期発見・早期治療が、スムーズな回復への第一歩です。
まずはお気軽にご相談ください
「どこで相談していいかわからない」
「これくらいの痛みなら我慢できる」
そう思っているうちに、症状が悪化するケースも少なくありません。
倉田歯科では、無理のない治療・わかりやすい説明・痛みの少ない処置を心がけ、患者さまが安心して通える診療を行っています。
お気軽にご相談ください。